toTOP

杏林大学医学部 第三内科学教室 消化器内科
menu

トップ > 炎症性腸疾患(IBD)について > 潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎

どんな病気?

 潰瘍性大腸炎は、主に大腸の粘膜に炎症が起き、潰瘍などを生じる病気です。炎症により、粘液便、血便、下痢、腹痛などの症状が現れます。また、皮膚や関節、眼の症状(腸管外合併症)が現れることもあります。炎症は持続しますが、強い時と弱い時の波がある患者さんが多いです。潰瘍性大腸炎の患者さんは、近年、全世界的に増加傾向にあります。本邦では医療受給者証交付件数が16万人を超えています。遺伝的背景、環境要因などさまざまな因子が複雑にかかわり、免疫異常が生じて発症につながると考えられています。完全な原因解明には至っていないのが現状です。病気を発症する年齢は20代の比較的若い方に多いですが、各年代での発症が知られています。また病気の頻度について男性と女性の差は見られません。

検査は?

 潰瘍性大腸炎の診断にあたっては、他の類似の症状を引き起こす病気と区別するために、詳細に症状の経過や生活習慣などを患者さんにお尋ねすることが重要です。続いて、下痢の原因となる感染症ではないことを確認する検査(病原菌が糞便中にいないかなど)を行います。そして、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)や注腸X線検査(バリウムを浣腸してレントゲン写真を撮影します)によって、大腸粘膜の状態を確認します。大腸粘膜の一部を採取する検査(生検検査)では、顕微鏡レベルで大腸粘膜に何が起きているかを調べます(病理診断)。これらにより、潰瘍性大腸炎とその他の腸炎を区別して、診断することができます。

治療は?

 基本的には手術によらない治療(内科的治療)で炎症を抑えることを目指します。症状が治まらない場合には、外科治療(大腸全摘など)を考慮する必要があります。内科的治療では、内服薬、坐薬、注腸薬、注射薬(点滴、皮下注射)などがあり、また血球成分除去療法という血液ろ過による治療方法もあります。現在、使用されている薬剤は以下の種類に分類されます。

  1. 5-アミノサリチル酸製剤:ペンタサ®、アサコール®、リアルダ®など
  2. 副腎皮質ステロイド:プレドニン®、レクタブル®など
  3. 免疫調節薬:イムラン®など
  4. 免疫抑制薬:プログラフ®など
  5. 抗TNF-α抗体製剤:レミケード®、ヒュミラ®、シンポニー®
  6. 抗α4β7インテグリン製剤:エンタイビオ®
  7. JAK阻害薬:ゼルヤンツ®

 血球成分除去療法としては、顆粒球除去療法(GCAP; アダカラム®)、白血球除去療法(LCAP; セルソーバE®)があります。
 各治療法の詳細、選択方法については、担当医師にご相談ください。

担当医からの一言

 適切な治療により症状を落ち着けて維持することが大切です。ご心配なことやご不明なことがあれば遠慮なくご相談ください。




潰瘍性大腸炎治療前:大腸粘膜は炎症で、赤くなりむくんでいます。潰瘍が見られ、粘液が著明に付着し、出血もあります。

潰瘍性大腸炎治療後:炎症が落ち着き、大腸粘膜の血管が透けて見えるようになりました。健康な大腸粘膜に近い様相となっています。


<当科で診療することの多い消化器疾患について>